
アフィリエイトを始める場合はどちらがおすすめ?
ブログとSNSの違いについてを解説します。
ブログとSNSは普段からよく聞く言葉となりましたが、
何が違うのかあまりわからない人向けに記載しました。
本記事の内容
- ブログとSNSの違い
- ブログとSNSのメリット・デメリット
ブログとは何か
ブログとは元々Weblog(ウェブログ)略称。
WEB上にログを残す。
自分の体験とかを書いてインターネット上に公開するところから来ています。
一昔前の代表的なものとして
Amebaのブログのアメブロなどが有名ですね!
今1番人気があるのはWordPressです!
WordPressのオススメポイントはこちらから
こちらもCHECK
-
-
WordPressはなぜアフィリエイトブログに向いているのか【考察】
続きを見る
ブログのメリット
ブログのメリットは自分のブログを作ることで、ファンが出来ます。
ファンはブログ購読者となり、
更新をすると見にきてくれるようになります。
このように自分の体験や日記をブログにすることで世界中の人が見にきてくれます。
それだけではなく、ブログは広告収入で稼ぐことも可能です。
日記のように書いているブログでも
「これ、最近買ったので皆さんオススメです!」
とリンク先も一緒に記載があり、
読者が購入するとその○%の利益が入る仕組みです。
そのほかにもGoogleアドセンスなどを使っている場合は、
自動表示される広告をクリックすることで稼ぐこともできます。
昔のブログはただ日記や体験を書くだけでしたが、
今はブログで稼ぐことが出来るということです。
ブログのデメリット
ざっくりとしたデメリットは、リアルタイムで読者が増えづらいとかですかね!
また稼ぐまでには相当時間と労力がかかります!
稼ぐことを目的としていない場合は特にデメリットはありません!
SNSとは何か
SNSは
Social Network Service
ソーシャルネットワークサービスの略称です。
ネットワーク上で人と交流するものを指します。
要するに今まで全く関わりがなかった人と
ネットを通してやりとりができます。
あまり型にはめて話をするのは好きではありませんが、
他の海外諸国に比べて日本はあまり見ず知らずの人とのコミニュケーションが得意ではないと思います。
そんな日本人がたくさん関わりを持つことが出来るようになったのはSNSの影響ではないでしょうか。
SNSのメリット
今まで対面や何か直接の関わりがない限り
知り合いや友達は作ることができませんでした。
SNSは世界中の方と簡単に繋がることができます。
友達・知り合いの幅を増やすことができますね。
別に友達が欲しくない方でも
共感して欲しい内容を投稿して感想を求めたり、
愚痴を書いて共感してもらったりという使い方もできますね。
特段自分の情報を書かない限り
特定も難しいので、SNSはオススメです。
SNSのデメリット
ここ最近何度もニュースになっているように
SNS利用から若者がわいせつに巻き込まれています。
そのように悪いことにも使われているのがSNS。
簡単に取り締まることができない為無くならないのが現状です。
悪質なインターネットビジネスの勧誘や
他のサイトへのリンクを貼ったわいせつなメッセージは
少なからずSNSをやると来てしまいます。
これを迷惑メール同様にスルーできるかどうかでSNS向きかが判断できます。
スルーできるのであればSNSはオススメできますが、
よくわからず言われたまま何でもかんでもクリックしたり、アクセスしてしまう人はSNSは不向きです。
また炎上ということも発生します。
有名な炎上は、コンビニで売られている購入前のおでんを指でつんつんしたり、店の冷凍庫に店員自ら入ってみたり・・・。
これらはやりすぎているので必ず炎上するだろうと想定できますね。
ただ、自分には関係がないと思われがちですが、そうでもありません。
SNSをやる上で誰にでもオープンで投稿が見られる可能性がある。と覚えておきましょう。
何が言いたいかというと
勤務先の情報がわかる何かの写真と共に愚痴を書いたとします。
この一つの行動で懲戒になったりします。
最近ではSNSの取り扱いに関して
注意喚起している企業も多いですね。
これは自社を守ることと従業員全員を守ることです。
長々と記載しましたが、自分の投稿から炎上に繋がる可能性もあるということを
覚えておきましょう!
SNSの種類
ここ数年の代表例としては
Facebook
Twitter
Instagram
などがあります。
どれも一度は聞いたことがあるでしょう。
また大体の人はいずれかにアカウントがあると思います。
LINEの扱いが少々難しいのですが、
LINEが出た当初はSNSと認知されていました。
利用者が多く、自分の知り合いとしかやりとりしないことが多いため、
SNSと分類しなくてもいいのかな?と個人的には思います。
最近はclubhouseというSNSも出ましたね!
clubhouseは招待制の音声SNSアプリケーションです。
会話を楽しむ人向けってことですね!
それぞれのSNSについて解説します
実名登録が多く、
旧友との進捗報告や結婚報告などが多い印象です。
日本でのサービス開始が2008年なので、
既に10年以上経っていますね。
ブームは過ぎ去っているので頻繁に更新している人の方が珍しい立ち位置になっています。
僕は主にブログのような投稿イメージがあります。
写真をつけ、長めの文章を記載して投稿する。
それを見た友達が返信やいいねを押す。
Facebookはこんな感じです。
ただ、更新頻度はめちゃくちゃ低いですね。
Twitterは2006年からウェブ上でサービス開始、
2008年から日本語版使えるようになりました。
最近だと全アメリカ大統領のトランプさんが
Twitterからアカウントの永久停止の処分があり話題になりましたね。
TwitterはオープンSNSが特徴で、
不特定多数の人と繋がりを持つことができます。
投稿方法はつぶやくこと。
140字以内で思ったことをつぶやく。
それに不特定多数の人が反応する。
といった感じです。
Twitterは友達追加という概念ではなく、
フォロワー(フォローした人)という名前で友達追加します。
またTwitterは鍵をつけることができ、
不特定多数の人と繋がりたくない人は
鍵をつけて、フォローされた場合でも
許可しないようにできます。
鍵をつけることにより、自分の知っている人しかフォロワーにできないということですね!
このようにオープンSNSとしてでも
クローズドSNSとしてでも利用ができ、
気軽に投稿することができる手軽さからか、未だに廃れることなく利用されています。
またリアルタイムでフォロワーや検索ワードのつぶやきを見ることができるので、たった今みたい情報を見ることができます。
例を上げると、地震が来た時に
「地震」と検索をすれば、Twitter上の人たちが「地震?」
「今揺れたよね?地震?震度は?」
「地震速報」
というように色々検索ができます。
現在のトレンドワードを知ることもできますね!
インスタグラムは写真必須のTwitter版みたいな感じですね!
2014年から日本でサービスが開始となりました。
比較的新しいSNSです。
字数制限とかはないですが、投稿する時は写真投稿が必須です。
よく聞く「インスタ映え」は
インスタグラムに投稿をすると見映えがいい
という意味から来ています。
少し「映え」を聞かなくなってきたのは
若者が飽きたからでしょう。また次の言葉が生まれますね。
まとめ:どちらも気になるならやってみると理解が深まる!
ブログもSNSもどちらも気になるのであれば
やってみるといいでしょう!
やってみるとどういう仕組みなのかわかってきます!
情報が世界にオープンになりますので、自身の情報の漏洩には注意です!