
何か審査基準があるのか知りたい!
「なんで、何回審査受けても落ちるの!」
昔の僕は落胆していました。
何度もGoogleアドセンスの審査に挑戦しましたが、通らなかったのです。
何が悪いのかわからないまま、何度も挑戦したのが間違いなのを知らずに。。。
今の僕はコツを理解している為、だいきんぐBLOGでは、一発合格しています!
皆さんも昔の僕のように何度も審査をしなくて済むように
今回はGoogleアドセンス審査に向けてのポイントを伝授します。
本記事の内容
- Googleアドセンスについて解説
- Googleアドセンス審査の基準
- 審査時の当ブログの状況
本記事を読んで、皆さん審査に合格できるように準備しましょう!
その為に、僕が経験した内容を全て記載していますね。
注意
あくまでも目安としてとらえてくださいね。
Googleアドセンスとは
本題に入る前に、皆さんに質問です。
何か調べたいと思った時にどのように調べますか?
図書館で本を借りる?
電子辞書を引く?
多くの方は「ググる」ことをしますよね。
現代社会で切っても切り離せない関係となっているスマートフォン。
そのスマートフォンにはGoogle検索できるWEBブラウザがあります。
Googleで検索をすることで、色々な知識やニュースを簡単に知ることができます。
そんなGoogleは広告のサービスも行っています。
Google社も民間企業の一つなので、タダで検索エンジンを皆さんに提供しているわけではありません。
ネットサーフィンをしていると、
サイトの中で自分が昔に見た商品の広告が広告として載っていることもありますね。
それがGoogleアドセンスです。
広告をサイト内で表示させ、クリックや購入したりすると
サイト主に広告収入が入るという仕組みです。
Google広告収入の仕組みをGoogleアドセンスと言います。
あなたのブログにGoogleアドセンスを置き換えるとこうなります。
①あなたのブログにGoogleアドセンスのタグを貼り付ける。
②Googleが自動で広告を選んで表示。
③読者が広告を見てクリックをする。
④あなたに広告収入が入る。
簡単に説明しましたが、Googleアドセンス仕組みを理解できたと思います。
そしてブログで収入を得るためにはGoogleアドセンスは非常に重要です。
ブログで収入を得るためには主にASPとGoogleアドセンスが必要。
今回はASPの説明は省略しますが、
こちらで詳しく解説しています。
≫アフィリエイトASPおすすめ5選
こちらもCHECK
-
-
【ブログ】アフィリエイトASPおすすめ5選【登録必須】
続きを見る
Googleアドセンス審査とは
Googleアドセンス審査とは
あなたのブログが広告を貼り付けるにふさわしいブログかどうかを審査します。
ただ、Googleアドセンスの審査基準は
具体的に書いているものでありません。
ではどのように対策をすればいいのか。
それはポイントを押さえることです!
ポイントを押さえて、審査合格しましょう!
Googleアドセンス審査通るまでの道のり〜ブログの作成編〜
ブログを作成する段階から審査が通りやすいか判断できます。
「ブログを作成する段階?」と思うでしょう。
はい、ドメインの選択とどのブログサービスを選択するところから始まっています!
結論から話しますと、
独自ドメインを利用したWordPressが一番良いです!
僕もこれまで様々な無料ブログに手を出してみました。
無料ドメインやWordPress以外の無料で始められるブログは審査が通りにくいです。
※僕は全然通りませんでした。
それだけが理由というわけではありませんが、
できれば控えた方がいいでしょう。
無料ブログは広告が既についてあるものが多く、
その広告にひっかかるパターンもあるみたいですね。
独自ドメインの設定方法やWordPressでのブログの始め方はこちらを参考ください。
-
-
【最速】WordPressでブログを始める 4ステップ【簡単】
続きを見る
Googleアドセンス審査通るまでの道のり〜コンテンツを充実せよ〜
Googleはより質の高いコンテンツを求めています。
「質の高いコンテンツとは」
せっかくブログをたくさん執筆しても
中身が薄ければ、Googleは評価してくれません。
あなたもGoogleの社員でブログを評価する立場になったら、
たくさんブログ書いているけど、中身が薄いブログより
記事数が少ないけど、質が高いブログを評価しますよね。
ブログの世界でも、量より質です。
短時間でたくさんブログを執筆するのではなく、
ゆっくりと時間をかけて、読者が求めている内容を記載する必要があるということですね。
その上でコンテンツを充実する為に知っておきたいことはこちらです。
テーマが絞られている
あなたはいろんなジャンルの記事を執筆して、ジャンルがバラバラになっていませんか?
ある程度テーマジャンルを絞ることをオススメします!
ここで重要になるのが、テーマの選定です。
雑記ブログを書きたい場合でも、はじめのうちはある程度しぼって書きましょう。
テーマジャンルの選定の上で、ひとつ覚えて欲しいことがあります。
「避けるべきジャンル」
Googleアドセンス合格する上でとても重要です。
避けるべきジャンル
医療・健康・金融などのジャンルは避けるべきジャンルと言われています。
通称:YMYLと呼ばれ、「Your Money Your Life」の略称です。
2018年にGoogleがアップデートを行い、YMYLの検索を
上位に上がりづらいような調整を行いました。
信憑性にかけるブログがたくさんあったので、
順位が上がりづらくなったということですね!
絶対ではありませんが、アドセンス申請時は避けましょう。
僕がGoogleアドセンスの審査合格したときに書いていた記事は
WordPressの設定方法やAFFINGER5の設定についてでした。
このようにある程度テーマジャンルを絞り込んだほうが
ターゲットが明確化されていると判断されるでしょう!
記事が充実しているか
一般的にGoogleアドセンス審査合格しやすい一つの基準として、
記事数10〜20記事程度は加筆すべきとされています。
1記事当たりの文字数は2000文字以上がよしとされています。
2000文字以上というのはあくまで目安で
内容が薄い記事を量産してもダメということです。
お問い合わせやプライバシーポリシーページを設定すると通りやすい。
ということですが、このブログは当時お問い合わせ先の記載なしでした・・・
申請時の僕のブログの状況
今までたくさんポイントを説明していきましたが、
え、これで申請通ったの??というレベルです。
このブログの申請時の状態
- 記事数:6記事
- 文字数:700文字〜1500文字
- ブログ開設から1ヶ月後
- ブログのジャンルはブログ系
- 画像:商用可能な画像をアイキャッチ画像として設定
- レイアウト:AFFINGER5で見出しと目次はきっちりと
これがひとつの基準というわけではありませんので
参考程度に見ておいてください。
記事数と文字数は少ないですが、テーマジャンルをきちんと決めて
統一感を持たせながらブログを書いていました。
申請から審査合格までの時間
申請をしてからはもうドキドキです。
僕はドキドキしすぎるのがいやなので、
申請をしたことを忘れることにしました!
申請から2日経過・・・
Google社からついにメールが!
結果は合格でした。今回の審査は早かったです。
現在新型コロナウイルスの関係で
審査が遅れているという見方もありますが、
それが本当かどうかなんて誰もわかりません。
事実、僕は合格メールが2日で来たわけですし。
皆さん、後でやろうと予定を後ろ倒しにするのをやめましょう!
思い立ったタイミングがチャンスです!
あくまでも目安を目指してほしい
僕のブログの審査が通った時の状態は
あまり参考にはならないかもしれません。
ジャンルを統一して、
悩みの解決につながる記事だとすぐ審査が通るのでしょうか。
逆にこの記事の量と質で
合格するという一つの成功例として覚えておくのも良いかも?
ただ、これを目指すのではなく、
目安は上に書きましたが、もう少しボリュームのある記事をいくつか書くことです。
諦めずにコツコツと執筆しましょう!
Googleアドセンス審査合格はスタートライン
合格後はGoogleアドセンスのリンクをブログに貼ることができます。
ただ、貼ったから絶対に収入が得られるというわけではありません。
あくまでもスタートラインに立てたわけです。
「審査に通ってもまだスタートライン?」
こうネガティブになってもいけません。
まだスタートラインですが、
コツコツ積み上げをしていくことで、
いずれは大きな収入源となるでしょう。
皆さんが僕と笑い合える、その日まで頑張りましょう!
僕もまだまだなので、頑張ります!!!
まとめ:審査を受ける前のチェックリスト7項目
最後に審査を受ける前にチェックしてほしいことをリストにまとめました!
これを参考に皆さんも合格しましょう!!
チェックリスト
- 独自ドメイン・WordPressでブログ作成
- ジャンルは1つ
- ターゲットを明確化する
- 記事数10~20記事
- 1記事に文字数2000字以上
- 画像は商用利用可能なものを使用する
- むやみやたらにアフィリエイトのリンクを貼らない