【最速設置】Table of Contents Plusで目次を設定する方法【簡単】

Table of Contents Plusで目次を設定する方法

Table of Contents Plusは
見出しを元に、記事の中でリンクを自動作成してくれる
優秀なプラグインです。

ブログ作成時に入れるプラグインとして
良く利用されています。

この記事もTable of Contents Plusで目次作成をしてます!

 

Table of Contents Plusのインストール方法

WordPress管理画面の
プラグイン>新規追加
を開き、

キーワードに
"Table of Contents Plus"
と入力します。

表示されますので、
いますぐインストール
をクリックし、

インストール後
有効化をクリック

インストールはたったこれだけ!

次は設定方法です。

 

Table of Contents Plusの設定方法

このプラグインの設定方法は

管理画面の
設定>TOC+
を開きます。

※頭文字を取ってますね

基本設定タブにあるものを設定します

 

位置

変更不要!

記事の中でどこに目次を設置するかです。
デフォルト通り最初の見出しの前でいいので変更不要です。

 

表示条件

見出しの数で目次を表示するかどうか設定できます。

デフォルトは"4つ以上見出しがあるとき"になっておりますが、
僕は3つ以上で設定します。

変更したい方は変更してください。

 

以下のコンテンツタイプを自動挿入

投稿した記事(ブログ)設置したい場合は
postにチェックをつける。

固定ページに設置したい場合は
pageにチェックをつける。

どちらにも設置したい場合は
どちらにもチェックをつける。

見出しテキスト

目次の上にタイトルを表示するかどうか
設定できます。

設定するのであれば、
まずここにチェックをつけてください。

そして目次の名前決めです。
僕は"もくじ"と設定をしています。
漢字だと少しお堅い気がしますので。

 

ユーザーによる目次の表示・非表示の切り替えを許可
にもチェックをつけましょう。

目次が不要な読者には非表示を権利を!

表示/非表示のテキストも
デフォルトのものから変更しています。

階層表示

ここにチェックをつけると
h1>h2>h3>h4>h5
で階層が表示されます。

こんな感じですね。

番号振り

番号振りにチェックをつけると
数字の番号が振られます

こんな感じです。

番号無しだとこんな感じです。

好きな方を設定するのがいいと思います。

上級者向け

最後に少しだけ設定をします。

上級者向けの"show"をクリックします。

困った君
上級者向けって難しいんじゃない??

とは思うなかれです。

目次を自動で設定する見出しタグの設定ができます。

僕は主にh4タグとh5タグを利用するので
それ以外のチェックを外しました。

そのうち自身で設定を変更する可能性もあるので
この程度にしておきます。

この設定はお任せします。

自身の見出しタグ利用と
相談しながら設定してください。

終わりに

いかがでしたでしょうか。

Table of Contents Plusは
非常に簡単に行うことができますので、

皆さん是非導入してください!

スポンサーリンク

-WordPless, ブログ